■更新日:1999.06.30 - ■情報番号:010261
 |
「消せませんでした。」と表示され、ファイルの削除ができない |
 |
 |
|
※本文は、高学年用のメニューに基づいて記載しています。
■ 原因と対処方法 ■
そのファイルを画面に読み込んだ状態で削除しようとしていることが考えられます。
[ファイル(F)-とじる(C)]で、削除しようとしているファイルを閉じた後、削除を実行します。
※削除しようとしているファイルが画面上に表示されていない場合
[画面(V)]を選択すると、現在開いているファイルの名前が表示されます。
複数のファイルを読み込んでいる場合は、削除したいファイル名を選択すると、そのファイルが読み込まれた画面に切り替えることができます。
※前面に表示されているファイルの先頭には、チェックマークが付いています。
■その他の原因と対処方法
そのファイルを画面に読み込んでいないのに削除できない場合、他に以下の原因が考えられます。
- ライトプロテクトされているディスクのファイルを削除しようとしている場合
ライトプロテクトを解除してからファイルを削除します。
フロッピィディスクでは、下方の穴が左右両方とも空いている場合、書込禁止状態になっています。ノッチを動かして、書込ができる状態に変更してください。
- 参照専用フォルダ、参照専用フォルダのファイル、参照専用ファイルを削除しようとしている場合
一太郎Homeでは削除することができないため、Windowsのエクスプローラで削除します。
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- 削除したいフォルダ、またはファイルを選択する。
- [ファイル(F)-削除(D)]を選択する。
「ごみ箱に移してもよろしいですか」、または「削除してもよろしいですか」というメッセージが表示されるので、[はい(Y)]をクリックすると、削除されます。
- ネットワーク上で既に他の人が読み込んでいるファイルを削除しようとしている場合
他の人が編集を終了するのを待ってから実行し直します。
- アクセス権が制限されているファイルを削除しようとしている場合
システム管理者からアクセス権をもらい、削除を実行します。
|


※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
※
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。